氏名 |
赤木 文生 (あかぎ ふみお) |
資格 |
所長弁護士・海事補佐人 |
経歴等 |
受賞等
|
- 2000年4月 勲三等瑞宝章を受章
- 2003年7月 国土交通大臣表彰を受ける
|
著作・講演等
|
- 「偽造手形と損害の発生」林良平・中務俊昌共編 『法律実務体系4判例不法行為法』(有信堂)所収
- 林良平・枇杷田泰助編 『不動産取引事故百科』(社団法人金融財政事情研究会)第3章 第1節 138-141
- 林良平・石田喜久夫 『基礎法律学体系18不動産登記の基礎実用編』(青林書院新社)31, 36
|
- 損害保険事業研究所 昭和56年度第2期 研究科特別講座「外航貨物運送に関する運送人の責任」うち「海上運送人の責任」講師(全8回、1981年9月〜11月)
- 損害保険事業研究所 昭和57年度第1期 関西損害保険講座「国内運送に関する運送人の責任」講師(全4回、1982年5月〜6月)
- 損害保険事業研究所 昭和59年度第2期 研究科特別講座「国際物品運送に関する運送人の責任」講師(全8回、1984年9月〜11月)
- 第172回 忽那海事法研究会 判例発表「Asahi Metal Indus. Co. v Superior Court of Calif.,
480 US 102 (1987)」(2006年7月)
|
略歴
|
1956年3月 |
立命館大学大学院 民事法 修士課程 全部単位取得 |
1958年4月 |
弁護士登録(大阪弁護士会)
古野法律事務所(大阪)にて執務開始 |
1960年 |
赤木章生の精神を受け継ぎ、大阪に赤木法律事務所を開設 |
1966年 |
赤木法律事務所の本拠地を神戸に移す |
1969年4月 |
神戸弁護士会(現:兵庫県弁護士会)副会長(至 1970年3月) |
1971年2月 |
兵庫県地方労働委員会公益委員(至 1977年9月) |
1972年4月 |
神戸地方裁判所民事調停委員(至 2000年3月) |
1983年4月 |
神戸弁護士会会長(至 1984年3月) |
1988年7月 |
一般社団法人日本海運集会所 仲裁人(至 2010年10月) |
1992年4月 |
日本弁護士連合会副会長(至 1993年3月) |
1993年4月 |
神戸船員地方労働委員会会長(至 2003年8月) |
2001年7月 |
国際ロータリー第2680地区ガバナー(至 2002年6月) |
2016年11月 |
所属弁護士の増加に伴い、赤木法律事務所の名称が度々変更されるが(赤木・道上法律事務所、神戸ブルースカイ法律事務所)、所内事情に伴い情報セキュリティー強化という依頼者の方々のご要望を受けパートナーシップ関係を解消
赤木海事綜合法律事務所の名称にて新たにスタート、所長に就任(至 現在) |
|
主な活動・所属 |
- 日本弁護士連合会 外国弁護士及び国際法律業務委員会 委員(至 2018年5月)
- 金融法学会、日本海法学会、日本海損精算人協会、忽那海事法研究会、日本海運集会所、MTS研究会、海事研究協議会、日本海事補佐人会 会員
- 日本船舶機関士協会 賛助会員
- 神戸東ロータリークラブ、兵庫倶楽部、神戸商工会議所 会員
|
氏名 |
赤木 潤子 (あかぎ じゅんこ) |
資格 |
パートナー弁護士・海事補佐人 |
経歴等 |
受賞等 |
- 日本興業銀行 河上記念財団(現 みずほ学術振興財団)第31回 懸賞論文 法律の部 学生3等入賞
|
研究発表、講演・教歴等 |
- 国税庁 税務大学校 商法演習指導
- 第213回 忽那海事法研究会 判例研究発表「Breffka & Hehnke GmbH & Co KG & Ors v
Navire Shipping Co Ltd & Ors (The Saga Explorer) [2012] EWHC3124 (Comm)
(07 November 2012)」(2012年12月)
- 第136回 比較法外国法研究会「船荷証券上の『RETLA Clause』に関する Saga Explorer 判決とTokio Marine判決
― 比較法的検討(試論)」(2014年2月)
- 業務委託元会社での勉強会 講師(2014年2月、以後多数担当)
- 甲南大学法科大学院 ゲストスピーカー(商取引法:海上物品運送における法実務)(2015年1月〜)
- 神戸大学海事科学部 非常勤講師(海事政策論 及び 海事社会学)(2015年4月〜)
- 2015年度 第3回 内航海運研究会「商法(運送・海商関係)改正のポイント」(2015年10月)
- 流通科学大学 特別講師(物流政策論)「物流政策論 ―海事政策と関連して」(2015年11月)
|
略歴
|
- 上智大学 法学部 国際関係法学科卒業(推薦入学、副総代)
- 上智大学大学院 法学研究科 博士前期課程修了(学内推薦入学、法学修士)
・ 指導教授 |
上智大学名誉教授 故田村諄之輔先生 |
・ 修士論文 |
「企業結合における従属会社債権者の保護 ―親子会社関係を中心に―」 |
- 赤木・道上法律事務所所長 赤木文生弁護士のリーガルアシスタントとして執務
|
2007年8月 |
立命館大学法科大学院 ワシントンセミナー 修了
American University, Washington College of Law (WCL) |
2009年3月 |
立命館大学法科大学院(特別奨学生・A奨学金)修了(法務博士) |
2011年12月 |
弁護士登録(第一東京弁護士会)
忽那法律事務所(東京・丸の内)にて執務を開始 |
2013年12月 |
神戸ブルースカイ法律事務所
アソシエイト(兵庫県弁護士会に登録換え) |
2015年6月 |
兵機海運株式会社 社外取締役(至 2017年6月) |
2016年11月 |
赤木海事綜合法律事務所 パートナー弁護士(至 現在) |
|
主な活動・所属 |
- 日本海法学会、日本海損精算人協会、忽那海事法研究会、比較法外国法研究会(上智大学)、日本海運集会所海事判例研究会、海上保険法研究会(早稲田大学)、日本海運経済学会、海事研究協議会、MTS研究会、ACFE JAPAN、日本海事補佐人会 会員
|