|
セミナーのご案内
関西地区 海運実務研修講座(4)「内航海運概論」
【 日本の産業と国民生活を支える輸送システム 】
開催要領
関西地区 海運実務研修講座(4)「内航海運概論」を下記のとおり開催いたします。
内航海運は、国内物流の約4割を担い、鉄鋼、石油、セメントなど産業基礎資材の約8割の輸送を担っています。
また、近年では災害に備えた物資輸送でも注目され、日本の産業や私たちの生活支える物流インフラとしてのほか、国民・国家の安全保障という役割も果たしています。日本経済が一定規模を維持していく上でも、内航海運は重要な未来ある産業です。
本講座では、外航海運との比較により内航海運の特徴を認識した上で、より活力ある産業となるため、船員不足や環境問題などをはじめとした諸課題の解消に向けた現状の取り組みと今後について検討します。
内航業界の次世代を担う若手社員や内航との関わりの強い物流業界の新人の方にお勧めです。
なお、東京は年度後半に開催予定です。(スケジュール参照)
●日 時 |
2022年6月14日(火曜日) 13:30〜16:45(13:00から受付開始) |
●場 所 |
神戸銀行倶楽部
兵庫県神戸市中央区江戸町91-1 TEL 078-331-2766
|
●講 師 |
流通科学大学 名誉教授 森 隆行 氏 |
●略 歴 |
1975年大阪市立大学商学部卒業、大阪商船三井船舶株式会社(現・株式会社商船三井)入社。1990年大阪支店輸出部輸出2課長。
1992年広報室広報課長。1994年営業調査室課長。
1996年AMT freight GmbH(出向)社長。2001年丸和運輸機関(出向)海外事業本部長。2004年株式会社商船三井営業調査室主任研究員。
2006年商船三井退職、流通科学大学商学部教授。
2021年流通科学大学名誉教授。
著書『海上物流を支える若者たち』(海文堂)
『水先案内人』(晃洋書房)
『第3版 現代物流の基礎』(同文舘)
『新訂・外航海運概論』(成山堂)
共著『モーダルシフトと内航海運』(海文堂)
『e-shipping 外航海運業務の電子化』(海文堂)
『内航海運』(晃洋書房)
『コールドチェーン』(晃洋書房)ほか |
●内 容 |
《前半》内航海運の現状と役割
1.内航船の役割
2.内航海運業界の現状
3.内航海運と外航海運
4.内航海運の市場構造
5.船舶管理(オーナー、オペレーター、船舶管理会社)
《後半》内航海運の抱える課題と課題解消への取り組み
6.内航海運の動向(船員問題・カボタージュ・暫定措置事業・物流施策大綱・
海事産業強化法)
7.内航海運と環境
8.内航海運とモーダルシフト
9.まとめ
《附》フェリー業界の現状
冊子「内航海運・フェリー業界の現状と課題」 |
●レベル |
入門 |
●受講料 |
会員:11,000円(税込) 非会員:17,600円(税込)
*資料代含む
*請求書は後日郵送いたします。事前振込の必要はありません。
*会員かどうかのご確認はこちら |
●定 員 |
20名程度(当所会員優先/先着順) |
●申込締切 |
6月9日(木)16:00まで(発送手配のため) |
お問い合わせ・お申込み
- 海事知見事業グループ(セミナー)
- E-mail: こちらから どうぞ / TEL: 03-5802-8367
以下の必要事項のテキストをコピーし、こちらのE-mailの本文へペースト、記載の上、お申し込み
ください。
なお、件名には、必ず講座名(セミナー名)を明記してください。
キャンセル待ちの場合のみ、当方より速やかに連絡いたしますが、
【受付確認】のメールは、開催日の約1週間前に
申し込みフォームにあるE-mailアドレス(1名につき1件のみ、CC不可)へお送りします。
※関西地区 海運実務研修講座(4)「内航海運概論」の受講を申し込みます。
○お名前(ふりがな): ( )
○貴社名:
○部課名:
○住所:
○電話:
○FAX :
○E-mail:
○入社年(西暦): 年
○JSE会員: 会員 / 非会員
○請求書の宛先がお申し込み者と異なる場合は以下に別途ご記載ください:
*キャンセルは、 開催2営業日前の16:00までにご連絡ください。
それ以降に、参加できなくなった場合には、代理出席をお願いいたします。
それも難しい場合は、後日資料の郵送を以て出席とさせていただきます。
|
*本申込みにご記入いただく個人情報について |
・ |
ご記入いただく個人情報に関しましては、個人情報保護法に基づき、適正な管理を行います。 |
・ |
ご記入いただく個人情報は、上記セミナーの受付、当日講師に配布する名簿への掲載およびこれらに付随する業務連絡・手配に関する使用を目的としておりますが、当所より発行しております「JSEメール通信」およびFAX等により、今後の海運関連のセミナーや刊行物、商品、サービス、活動等のご案内をお送りする際に使用させていただくことがございます。 |
・ |
個人情報の開示、訂正、利用停止、苦情等に関しましては、次の窓口までご連絡ください。
総務グループ TEL: 03-5802-8361/FAX: 03-5802-8371/E-mail: こちらから どうぞ |
|